歴史散歩
2015-3-10
大山崎周辺
とサントリー山崎蒸留所

午前中は霰、小雪、雨がちらつく天候でしたが、大山崎周辺を歴史散歩で訪れました。
近くに住んでいながら、行ったことのない所、通ったことのない道、通っているのに気付いていないもの
などが多くありました。 阪急西山天王山駅から小泉川の左岸を歩き最初の橋を渡ったところに
地元名産の筍の販路開拓に貢献した三浦芳次郎の顕彰碑が立っています(写真1)

その先には地名の葛原のもとにもなっている葛原親王の墓所と住居の伝承地を示す石碑(写真2)があります。
葛原親王は桓武天皇の子供で天皇家の血筋ですが、自分の子供 望王に「平朝臣」の姓を請い受け、
平氏を名乗らせました。その子孫が平清盛なので山崎は武士のルーツの地とも言えます。
坂道を詰めると小倉神社に到着、本殿の裏側に地磁波発生場所があり、円形の石板があります
(写真3)
山裾を巻くように竹藪の中の道を抜けると
(写真4)円明寺に出ます(写真5)
坂道を降りていくと、阪急電車の線路の下をくぐる個所にねじりマンポがあります
(写真6)
トンネルのアーチ部の煉瓦積みが水平ではなく、傾斜が付けてあり不思議な景観です。さらに東方向に向かうと
西国街道に出ます。大山崎町の役場や消防署付近から道路拡張整備時に古代山陽道の側溝跡が出てきました。
両側の歩道に波型の模様を敷石に入れてその場所を示しており、当時の道幅は約13mでした
(写真7,8)
淀川を行き来する船の船着き場になった山崎津跡(写真9)に行きました。
大山崎町で一番背の高いマンション
(写真10)の前に山崎津跡はあります。
平安京造営時に天王山山麓で焼かれた瓦の積み出しに使われていたようです。
935年、紀貫之が土佐守の任を終えて船で都への帰路に着きました。難波から淀川を遡り、山崎津に到着しました。
その時の様子を土佐日記に記しています。「やまざきのはしみゆ、うれしきことかぎりなし...」とあり、
1200年前大山崎は港湾都市の一面も持っていたようです。
建物の高さ制限があるため、天王山の景観は守られています。
(写真11)
ここまで石碑や跡地として当時を偲ぶものが多かったのですが、
大山崎歴史資料館
(写真12)には、その外観からは想像できないような値打ち物が展示されていました。
離宮八幡宮
(写真13,14)では神領境標石と油脂メーカの協賛を示す木製の看板を確認しました。
最後はサントリー山崎蒸留所
(写真15)でウィスキーの勉強と試飲を楽しみました。 
仕込み
(写真16)  2次蒸留(写真17)  貯蔵(写真18)


円明寺門前で記念写真
  
写真1                          写真2                             写真3
  
写真4                          写真5                             写真6
   
写真7                          写真8                            写真9
   
写真10                           写真11                           写真12
  
写真13                           写真14                           写真15
  
写真16                           写真17                         写真18