歴史散歩 2020-11-10 今出川通りを出町柳から西へ
木村さんの投稿と併せてご覧ください。写真を中心に投稿しました。
出町柳近くの萩の寺 常林寺からスタートです。幕末には勝海舟の京都での宿坊でした。
尾上松之助の胸像 蜷川虎三知事が社会福祉に貢献した功績を称えた碑文が台座の裏に刻まれています。
三井下鴨別邸 樹間から3階建ての望楼が見えます。
鴨脚家(いちょうけ)住宅 鴨の水掻きが銀杏(いちょう)の葉の形に似ているところから「いちょう」と読ませた。 下鴨神社の社家
糺の森の中の河合神社に向かっています。
河合神社
鴨長明は河合神社の神宮の家系に生まれたが、重職に就けず、世を嘆いて書いたのが方丈記。随筆でありながら震災などの記録も記されているため史書としての価値もあるという説明を聞いています。(方丈の復元模型の前で)
出町商店街(桝形商店街)を抜けていきます。マイナーな名作を見られる映画館もあります。
幸神社(さいのかみのやしろ)
ここには剣先烏帽子を被った猿が御幣を担いで座っている木造がありました。
御所→幸神社→赤山禅院→日吉神社を結ぶ直線上に猿の像があり、鬼門を守っているとのこと。起点となった御所、猿が辻にある猿も同じように剣先烏帽子を被り御幣を担いでいます。
相国寺墓地 藤原定家、足利義政、伊藤若冲のお墓が並んでいます。
武者小路千家 官休庵
白峰神社
表千家邸宅
裏千家邸宅 この辺りは茶道具屋もあり別世界のような佇まいです。
本法寺 当初白梅町まで行く予定でしたが、じっくり見すぎて時間が無くなりゴールとしました。
泉妙院付近を散策して、堀川通りに向かっています。京都生まれ、京都育ちを自認していましたが、知らないことがあまり多いことに気付かされました。 ...絶句。
投稿:津田叔男