2025-1-28 ハイキング部会 明智越え
前日の雨が早く抜けて当日は良い天気になりました。 JR亀岡駅から歩行開始です。 サンガのサッカー場を過ぎて保津川にかかる橋を渡ります。
保津川下りの船着き場が下に見えます。
古い街並みを抜けて約40分、登山口に到着。 落ち葉が厚く積もった道をゆっくり登っていきます。
登りが続き少し疲れてきました。
峯の堂に到着。文字の読みは「みねのどう」ですが。山崎の合戦で敗れ、小栗栖で亡くなった明智光秀の心情から「むねんどう」と呼ばれています。何も残っていませんが、説明書きを見ています。
ここからは平坦な尾根歩きに変わります。
日当たりの良い所で昼食にしました。
記念撮影です。
昼食を取って元気を取り戻しました。
土用の冷泉を過ぎても快適な尾根歩きが続きます。
左手遠くに愛宕山が見えます。
神明峠の分岐を過ぎても、快適な尾根歩きが続きます。
高瀬山への分岐を過ぎると下りに変わります。
落ち葉で滑りやすいので慎重に下って行きます。
急坂になる手前の送電鉄塔の下で休憩です。
愛宕山が近づいてきました。
さらに下って行くと水尾の集落が見えてきました。
急坂を注意して下って行きます。
傾斜が緩やかになってきました。
対岸の石垣が見えてきました。もうすぐ林道に出ます。
一部穴の開いた丸太の橋を慎重に渡ります。後は川に沿って下り、車道を行くとJR保津峡駅に到着です。
今日は追い越していく人や、前から来てすれ違う人もなく、静かな山歩きを楽しめました。
投稿:津田叔男