2022-7-21 ヨーガ分科会

2022-7-21 ヨーガ分科会

今月は5名の参加でした。会場が広く見えます。膝を立てて、腕と足裏で支えながら、腰から下を順番に持ち上げていきます。上がりきったところで、肩と足裏で支えながら、手のひらで腰骨を押し下げ、手と腰で押し合いをしています。(アイソメトリック負荷)

足のむくみ対策です。仰向きに寝て手と足を持ち上げて小さく振っています。腰はマットにつけています。別名ゴキブリ体操です。

投稿:津田叔男

2022年7月21日

2022-7-17 比叡アルプス

2022-7-17 比叡アルプス

(カメラを修理したら日付がリセットされ誤った日付が映り込んでしまいました)祇園祭りの鉾巡行の当日ですが、山に入りました。三条京阪から京阪バスに乗車、地蔵谷で下車。地蔵谷川に沿って登っていきます。

尾根に取りつきました。

高度を上げていきます。

比叡アルプスのいわれか、道の傍に巨岩がたくさん残っています。

花崗岩が風化して、滑りやすい。

人工物が懐かしい。これを超えると叡山閣の跡地や一本松に出ます。

左が四明岳(838m京都側)、右が大比叡(848m滋賀県側)。手前なのか四明岳の方が高く見えます。

比叡山ドライブウェイに出てきました。一本杉で昼食です。琵琶湖と大津市街が見えます。

同じ道を少し引き返し、京都トレイルを辿って石鳥居に出ました。少し手前から雨が降り出しました。道幅が広かったので折りたたみ傘で済ますことにしました。2021-10-16に瓜生山から雲母坂経由修学院離宮まで歩きましたが、その逆コースで北白川仕伏町まで下りてきました。

投稿:津田叔男

2022年7月18日

7月8日 料理教室

7月8日(金)料理教室

参加 高嶋さんを含め12名

4名/テ-ブル で調理-喫食

あっさりそうめんとスタミナトンテキでこの夏を乗りきるメニュ-

献立

冷製月見そうめん温玉のせ:おろし大根・きゅうりに温玉のうまみが乗っておいしい

トンテキ:約120gの豚ロ-ス。うまくタレがからんで食べ応えあり

きゅうりとえびの酢の物:しょうががピリッと効いている

パイナップルのヨ-グルト和え:甘さと爽やかさのデザ-ト

投稿 澤山

2022年7月14日

2022-6-25 龍王山

2022-6-25 龍王山

奈良県天理市の近くです。今年の4/14 NHK BSプレミアムで吉田類の日本100低山として放送されました。近鉄で八木西口まで行き、JRに乗り換えるため、歩いて畝傍駅に向かいます。JRで柳本駅まで行きスタートです。東に向かうと崇神(すじん)天皇陵に出てきます。

山野辺の道から分かれて川沿いの登山道に入ります。

低山といえど585mあり、ゆっくり登っていきます。

もうすぐ稜線です。山頂は近い。

ここでカメラのCCDが不調になりこの先が写真がありません。ふもとの長岳寺の奥の院の跡に寄り不動明王の石像にお参りし、山頂に向かいました。遠くに金剛山、近くに奈良盆地がよく見えました。暑い一日でした。

投稿:津田叔男

2022年6月26日

2022-6-16 ヨーガ分科会

2022-6-16 ヨーガ分科会

今月の参加者は7名です。最初は手指、足指のほぐしから入りました。筋肉強化のアイソメトリック・アーサナの後、両肘をつかんで旋回しています。腰と体側の筋肉をほぐしています。

つま先立ちで両手をあげたヤシの木のポーズです。足指の強化と体幹を鍛えています。

投稿:津田叔男

2022年6月16日

料理教室 6月10日

料理教室再開 2020.3月以来2年3ヶ月ぶりに開催。

参加 高嶋さんも含め10名。高嶋さんには相変わらずのご指導をいただきました。

献立メニュ- レタスたっぷり牛肉のオイスタ-炒め・・・味付けした牛肉をレタスのシャキシャキ感とともにいただきました。

さやえんどうの卵とじ・・・・さやえんどう、卵とじ、しらす干にかつおだしが効いている。

豆もやしとにらのス-プ・・・肉になじみやすいあっさり味のス-プ。

寒天キュ-イ・・・・・・ゴ-ルドキュ-イ使用。マイルドな酸っぱさでおいしい。

久しぶりでもたつくところも多かったですが、みんなでワイガヤしながら楽しく作っておいしくただきました。

以上 澤山

2022年6月10日

2022-5-17 冥途のみやげかい

 岸本さんにも投稿していただいていますが、会員7名で「冥途のみやげかい」として劇場型水族館「アトア」に行ってきましたので、写真を掲載します。

アトアの前の参加者

       

ゾウガメ                 水球の中のタイ

                大塚 尚武 投稿

2022年6月4日

2022-5-28 槇尾から朝日峯、峰山

2022-5-28 槇尾から朝日峯 峰山

西明寺(さいみょうじ)の境内から谷山川に沿った林道を歩くこと1時間、やっと山道に入ります。

松尾峠から急登で朝日峯に向かいます。

朝日峯山頂から比叡山方面の展望です。残念ながら東側しか見えません。

峰山に向かう途中で愛宕山が見えます。方向が異なるのでいつもとは違って見えます。

右端の小さなピークが、さっきまでいた朝日峯です。

峰山からの下りは倒木が残っており、くぐったり、跨いだり、迂回したりして進みます。

シダが生い茂った間を抜けていきます。ゴール付近も倒木でややこしい道でしたが、栂尾近くの民家のガレージに下りてきました。

投稿:津田叔男

2022年5月30日

2022/5/17アトア見学会

2022/5/17 「冥途のみやげかい」の事業として、神戸三ノ宮のアトア(水族館)に行きお魚さん、小動物とのふれ合いを7名の会員と楽しみました。

岸本裕次投稿

2022年5月20日

2022-5-19 ヨーガ分科会

2022-5-15ヨーガ分科会

今月は8人参加です。両足の足首を上下に引っかけて押し合いをします。足の筋肉と腹筋を鍛えています。

転倒防止を目的に、バランスを保つ体幹の筋肉を鍛えています。片足立ちで両手を水平に伸ばしたり、頭の上で合掌しています。

投稿:津田叔男

2022年5月19日

2022-5-15 ハイキング分科会 摩耶山 行者尾根

2022-5-15 ハイキング分科会 摩耶山 行者尾根

用事が入ったり、体調を崩したりして結局会員2名+元会員Sさんを入れて3名の参加になりました。歩き出しはミツバツツジが咲く山道です。

今回のハイライト行者尾根の岩尾根歩きが始まりました。

下から見たらこんな所を歩いていたとは...

足場はしっかりしていますが、両手も使って登っていきます。

途中のケルンで小休止しました。余裕の笑みがこぼれています。

岩尾根を抜けて、六甲全山縦走路の天狗道に合流しました。クマザサが懐かしい感じです。

三角点を見に行きました。縦走路から外れているので静かな雰囲気です。残念ながら展望は全くありません。

展望が良い場所は「掬星台(きくせいだい)」と呼ばれています。お姉さんにお願いして記念撮影。

当初の予定ではロープウェイとケーブルで下りるつもりでしたが、昼食ととっても13時前でしたので、歩いて下りることになりました。この階段を上るのが嫌なので岩尾根歩きにしたのですが... なかなか変化に富んだ山歩きになりました。

投稿:津田叔男

2022年5月16日

私の最近の絵画

この絵画は、4月26日~5月1日の間京都府立文化芸術会館にて第53回新協京都展に賛助出品しました私の絵画です。最近は、高齢化に伴い遠方の展示場にはなかな来て貰えません。現在「サポートセンターのひもじば」にて展示しています。是非ご覧になってご批判頂ければ幸いです。  岸本裕次記

2022年5月3日

2022-4-23 摩耶山行者尾根

2022-4-23 摩耶山行者尾根

阪急神戸線 王子公園駅から青谷川に沿って歩き出し、行者堂跡から行者尾根に取りつきます。今までとは打って変わって静かな山道です。

道は岩尾根に変わり慎重に登っていきます。

このあたりが核心部、慎重に3点確保で登っていきます。

途中のケルンで休憩、岩尾根は先に見えるピークまで続きます。

空が近づいてきました。もうすぐピークです。

道は六甲全山縦走路の天狗道に合流します。また登山者が多い道にもどりました。あとは摩耶山山頂を目指します。

岩の間に白いつつじが咲いていました。

投稿:津田叔男

2022年4月25日

ウクライナ哀し

私の親友がユーチューブに載せている「ウクライナ哀し」の歌をメールして下さりました。

何となく感じるものがある良い歌と思いますので掲載しました。

    (岸本 裕次)

2022年4月23日

2022-4-21 ヨーガ分科会

2022-4-21 ヨーガ分科会

総会終了後に7名が参加しました。いつものアイソメトリックやアイソトニックの動きをした後に体の可動域を増やす動きをしました。膝を曲げて、両膝、両足首を密着させて左右にひねる運動です。上側になった足で下側になった足を押し付けるのが本来ですが体が硬くて、なかなかうまくいきません。悲観せずに伸びしろがあると考えましょう。

最後に頭や顔のマッサージです。耳たぶを引っ張ると耳がこっているわかります。マスクのひもで引っ張られているせいです。拳でこめかみや頬骨、おでこをゴリゴリマッサージしました。

投稿:津田叔男

2022年4月21日

2022-4-6 愛宕山ハイキング

2022-4-6 愛宕山ハイキング

退会されたSさんから愛宕山へ行こうというお誘いがありました。石段が嫌いなので大杉谷を登るならということで参加しました。

大杉谷は表参道と裏参道の間にある谷です。清滝から空也の滝の方向に歩き、途中から左の谷筋に入ります。人が少なく静かな山歩きが楽しめます。古い橋の横に新しい橋ができています。

途中から頂上付近の尾根が望めます。

この時期なのでタムシバと思われる白い花が咲いています。

まだ軽やかに歩いています。

途中のベンチから京都方面の展望です。少しかすんでいます。

谷筋を詰めると、裏参道の月輪寺の先の尾根に出てきます。924mはやはり高い。小休止です。

思い直して先へ進みます。尾根の手前はジグザグの急登です。

表参道の石段の手前に出てきました。山門が目の前です。

山門をくぐって左へ。最後の石段です。もうすぐ本殿!

下りは保津峡に出ようという意見がありましたが、最短の表参道で清滝に降りることにしました。ここにも見事な桜が咲いていました。なんとか登りましたが年齢を感じる山行になりました。

投稿:津田叔男

2022年4月10日

2022-3-24 ヨーガ分科会

2022-3-24 ヨーガ分科会

蔓延防止法が解除されて定例会が再開されました。先月は1回抜けましたがヨーガ分科会も再開です。今月は5名参加でした。

板のポーズで体幹を鍛えています。

久しぶりの立木のポーズです。

これは疲れて休んでいるのではありません。腹式呼吸の練習です。仰向きに寝て、ひざを立てて手のひらを腹部に当てて呼吸の出入りを感じています。吸う時間の2倍くらいの時間で吐き切るようにしています。腹筋を使って内臓まで動かすようにします。普段は意識しないオートマチックな呼吸ですが、自分で意識して行うと自律神経が整ってきます。

投稿:津田叔男

2022年3月24日

梅一輪

梅一輪  一輪ほどの  あたたかさ (嵐雪)

暖かい日差しの下で梅の香りを嗅ぐ  もうすぐ春ですね!!

(岸本 裕次)

2022年3月8日