2025-6-28 金勝アルプス
梅雨明け宣言の翌日です。JR草津駅から帝産バスに乗り換え終点の上桐生で下車、歩行開始です。コースは沢沿いの木陰を歩き、何度も渡渉する落ケ滝線です。雨の影響で増水しているようです。最初は慎重に渡渉点を探していましたが、くるぶしくらいなら水に浸かっても大丈夫なのでそのうち気にならなくなりました。
落ケ滝に到着です。
もう一度元の道に戻り、尾根筋を目指しますが、誤って分岐点を過ぎて北谷線の尾根に出てしまいました。引き返します。
急な沢筋を詰めて再び稜線を目指します。
尾根筋の北峰縦走線に到着。遠くに天狗岩が見えます。
中腹も岩が露出しています。
手前は草津市街、琵琶湖を隔ててなだらかな形状の比叡山が見えます。琵琶湖の左端には、特徴的な大津プリンスホテルが見えます。
天狗岩(509m)の直下に到着。
反対側から見た天狗岩、なかなかの威圧感です。
白石峰から予定していた竜王山には向かわず、狛坂線で下山、途中の国見岩からの展望です。右端の道路は新名神高速で、この先で下をくぐるようになります。
狛坂摩崖仏です。
再び沢の中を下って行きます。出合から南谷林道で沢沿いの道を下って行きます。
オランダ堰堤に到着。少々疲れていますが出発点の上桐生バス停はもうすぐです。
おまけの1枚です。翌日、職場のOB会で琵琶湖のミシガンクルーズに乗船しました。大津プリンスの左が草津の市街で、その奥のなだらかな山並みが金勝アルプスです。遠くから見ていては、この山の厳しさはわからない。なめたらアカン山でした。
投稿:津田叔男